本ページはプロモーションが含まれています
IT業界とは

2.学歴なんて関係なし!中卒エンジニアが語る、IT業界の魅力

学歴なんて関係なし!中卒エンジニアが語る、IT業界の魅力!

高収入で安定した働き方が叶う!

平均年収が高い!

中卒の平均年収

平成18年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況』によると、大卒の平均年収が約410万、中卒の平均年収は約280万円となっています。低学歴であれば年収が低いことがわかりますね。

他の業種と比較

転職サービスdodaの調査によると、ITエンジニアの平均年収は452万円と、他の職業の平均414万円を上回っています。 年代別で見ても、20代が380万、30代が512万、40代が642万で、筆者の学歴は中卒で、ITエンジニアとして働いており、40代で年収は600万円以上なので、学歴に関係なくで平均的な収入を得て、安定した生活を送ることができています。

どの職種も高収入!

ITエンジニアの仕事は、その役割によって様々な種類があり、それぞれに魅力的な点があります。 例えば、ネットワークエンジニアは企業のネットワークシステムを設計・構築し、円滑な情報通信を支える仕事です。サーバーエンジニアは、企業の情報システムの基盤となるサーバーを設計、構築、運用し、安定したシステム環境を提供するエンジニアです。プログラマーは、ソフトウェアを開発し、新たなサービスを生み出します。

これらの職種は、平均年収も高水準です。 マイナビの「職種別 モデル年収 平均ランキング」によると、ネットワークエンジニアの平均年収は592万円、サーバーエンジニアは558万円、プログラマーは549万円となっています。

職種ネットワーク
エンジニア
プログラマー サーバー
エンジニア
Web
デザイナー
平均給与 592万円549万円558万円490万円
出典:平均年収はマイナビの「2024年度版【全322職種】職種別 モデル年収 平均ランキング」より

しかし、年収はあくまで一つの要素です。 自分のスキルや興味、将来のキャリアプランなどを総合的に考慮して、自分に合った職種を選ぶことが大切です。

年収アップのチャンスが多い!

IT業界は、他の業界と比較して、年収アップのチャンスが非常に多いのが特徴です。その理由として、以下の点が挙げられます。

  • 技術革新が激しい: IT業界は常に新しい技術が生まれ、それに伴い新たな需要が生まれるため、スキルアップをすれば、それに応じた報酬を得ることができます。
  • キャリアパスが多様: プログラマーからプロジェクトマネージャー、ITコンサルタントなど、様々なキャリアパスがあります。それぞれのキャリアステップで、年収アップのチャンスが訪れます。
  • 転職市場が活発: ITエンジニアの需要は高いため、転職市場も活発です。より良い条件の企業に転職することで、大幅な年収アップが期待できます。
  • 評価制度が明確: 多くのIT企業では、成果主義が導入されており、個人の貢献度に応じて評価され、報酬に反映されます。

特に、IT業界では資格取得やスキルアップが、直接的に年収アップにつながるケースが多いです。 例えば、特定のプログラミング言語の資格を取得したり、新しい技術を習得したりすることで、より高難易度のプロジェクトに携わることができ、結果的に年収アップに繋がるのです。

正社員率が高い

国が発表している 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」 から学歴別の正社員率を調べてみると、中卒が35.4%に対して大卒が80.9%と約2倍以上の差があり中卒が正社員として働くことが難しいとわかります。高卒でも56.3%と、約半分の人しか正社員になれない事がわかります。

学歴別の正社員率

最終学歴正社員率
中学卒35.4%
高校卒56.3%
専修学校66.6%
高専・短大卒66.6%
大学卒80.9%
大学院修了84.3%
出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)  産業・事業所規模・性、年齢階級・在学の有無・最終学歴・職種、正社員になった経緯別若年正社員割合

次に業種別で正社員率を調べてみると情報通信業(IT業界)は89.4%と高い割合となっています。筆者は中卒未経験でも正社員でIT業界へ転職しました。

業種別の正社員率

業界正社員率
建設業94.4%
情報通信業(IT業界)89.4%
製造業83.9%
不動産業,物品賃貸業78.6%
運輸業,郵便業78.0%
卸売業,小売業51.4%
生活関連サービス業,娯楽業46.2%
宿泊業,飲食サービス業19.6%
出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) 
産業・事業所規模・性、年齢階級・在学の有無・最終学歴・職種、正社員になった経緯別若年正社員割合

国のデータや筆者の体験からも、IT業界なら中卒でも正社員で働けることがわかりますね。

休日が多い!

筆者がこれまで複数の仕事を経験した中で、一番休みが少なかったのは年間休日約36日の新聞配達です。一方、ITエンジニアとして働いている現在は、年間休日130日以上を確保できています。

◆出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) 
令和和2年就労条件総合調査 労働時間制度

政府統計の総合窓口(e-Stat)の調査によると、情報通信業(IT業界)は、他の業界と比較して年間休日の日数が多く、特に運送・娯楽・宿泊・飲食業との差は顕著です。

IT業界では、働き方改革が進んでいるため、リモートワークやフレックスタイム制が導入され、柔軟な働き方ができる環境が整っています。

また、人材の不足が深刻な問題であることから、企業は優秀な人材を確保するために、労働条件の改善に力を入れています。

取引先が大手企業の場合は同じ休日になるので、お盆休みが9連休取得できるの珍しくはありません。

プロジェクトの納期に追われたり、緊急事態に対応するためにオンコール体制を取らなければならない場合があり、一時的に休暇を取り難い時もあります。しかし、全体として、IT業界は他の業界と比べて、ゆとりを持って仕事に取り組むことができる環境が整っていると言えるでしょう。

リモートワークやフレックス制など、働き方が多様!

コロナウイルス感染拡大の影響で、私の職場では2020年から完全リモートワークに移行しました。当初は、オンライン会議システムに慣れるのに苦労しましたが、今では週5日で自宅で仕事をすることが当たり前になっています。

リモートワークのメリットは、通勤時間や準備の時間がなくなり、プライベートの時間が大幅に増えたことです。例えば、朝はゆっくりと朝食を摂り、好きな時間に仕事を開始できます。また、会議の合間に家事を済ませたり、運動したりすることも可能です。

一方で、デメリットとしては、同僚とのコミュニケーションが減り、孤独感を感じることがあります。特に、新しいプロジェクトが始まった時など、気軽に相談できる相手がいないと、仕事を進めるのが難しいと感じることがあります。

私の会社では、リモートワークだけでなく、フレックスタイム制も導入されています。これにより、子供の送迎の時間に合わせて勤務時間を調整したり、集中力を高めやすい時間帯に仕事をすることができるようになりました。

将来性があり、成長できる!

人材不足で将来も需要がある!

経済産業省の「IT人材需給に関する調査(概要)」によると、ITエンジニアの不足は深刻な状況であり、2030年には約45万人の人材が不足すると予測されています。これは、日本の全労働人口の約0.3%に相当し、少子高齢化が進む中で、ますます深刻化する問題です。

◆出典:「IT人材需給に関する調査(概要)」(経済産業省)
◆出典:「IT人材需給に関する調査(概要)」(経済産業省)

IT人材不足の原因としては、デジタル化の加速によるIT人材の需要の高まり、IT業界の労働環境に対する改善要求の高まりなどが挙げられます。また、AIやIoTといった新たな技術の登場により、高度なスキルを持ったIT人材の需要がますます高まっていることも要因の一つです。

IT業界は、今後も経済成長を牽引する重要な産業であり、ITエンジニアの役割はますます大きくなると予想されます。そのため、ITエンジニアの需要は今後も安定しており、将来性のある職業と言えるでしょう。

経験と知識がさまざまな場面で役立つ!

ITエンジニアとして培った経験と知識は、私たちの生活を支える様々なシステムの開発や運用において、不可欠な要素となっています。

  • 問題解決能力の向上: プログラミングのエラー発生時、過去の経験に基づいて原因を特定し、迅速な解決に繋げることができます。また、新しいシステムの導入時には、過去のプロジェクトで得られた教訓を活かし、スムーズな移行をサポートします。
  • 新しい技術への適応力: IT業界は常に新しい技術が生まれ続けています。ITエンジニアは、過去の経験を活かしながら、新しい技術を短期間で習得し、業務に活かすことができます。
  • コミュニケーション能力の向上: クライアントやチームメンバーとの円滑なコミュニケーションは、プロジェクトの成功に不可欠です。ITエンジニアは、専門的な知識を分かりやすく説明する能力や、チームメンバーと協力して目標を達成する能力を身につけています。

新しい技術に触れることができる!

T業界は、AI、IoT、ブロックチェーンなど、革新的な技術が日々誕生する、非常にダイナミックな業界です。ITエンジニアは、常に新しい技術に触れることができ、自身のスキルアップだけでなく、社会の発展にも貢献することができます。

例えば、AI技術を用いて、画像認識や自然言語処理などの高度な機能を備えたアプリケーションを開発することができます。また、IoT技術を活用して、スマートホームシステムを構築したり、スマートファクトリーを実現したりすることも可能です。

新しい技術に触れることは、エンジニアにとって単なる仕事ではなく、創造性を活かして、社会にインパクトを与えることができる、非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。

誰でも活躍できる!

低学歴でも転職できる!

IT業界は、学歴よりもスキルとやる気が重視されるため、中卒・高卒の方でも活躍できるチャンスが満載です。

私は中卒ですが、IT業界へ転職し、今では週5日テレワークで在宅勤務を行いながら、15人ほどのチームを率いています。IT業界には、私のようなケース以外にも、様々なバックグラウンドを持つ人々が活躍しています。

IT業界が学歴よりもスキルを重視する理由は、常に新しい技術が生まれ、人材が不足しているからです。そのため、企業は、意欲があり、新しい技術を学ぶ意欲の高い人材を求めています。

もちろん、IT業界で成功するためには、継続的な学習とスキルアップが不可欠です。しかし、未経験からでも、多くの企業が研修制度やOJT制度を用意しており、安心してスタートすることができます。

IT業界は、性別、年齢、国籍を問わず、誰もが活躍できる多様な社会です。もし、あなたがIT業界に興味があるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。

ポジティブな社風が多い!

IT業界は、長時間労働や競争が激しいというイメージが強いですが、社員がいきいきと働けるような、ポジティブな社風を築いている会社が多くあります。

例えば、私が勤めている会社の場合だと…

  • 月1回の会社主催の懇親会で、社員同士の交流を深めています。
  • 社内のミニバーカウンターで、気軽にコミュニケーションを取ることができます。
  • 社員旅行で沖縄を訪れたり、会社のキャンピングカーで温泉旅行を楽しんだりしています。
  • 20人泊まれる会社の別荘でバーベキューを開くなど、社員同士の親睦を深める機会を数多く設けています。

これらの取り組みを通じて、社員間の信頼関係が深まり、仕事に対するモチベーションも向上しています。また、仕事だけでなく、プライベートも充実させることで、ワークライフバランスの充実にも繋がっています。

社員が働きやすい環境を提供することは、企業の成長にも不可欠です。社員がいきいきと働ける会社は、イノベーションを生み出し、顧客満足度向上にもつながると考えている企業は少なくありません。

デメリットも知っておこう

常に新しい技術を学び続けなければならない

IT業界は日々進化しており、新しい技術やツールが次々と誕生します。そのため、ITエンジニアは常に最新の知識を習得し続けなければ、市場価値が低下してしまうという側面があります。

なぜ常に学び続ける必要があるのか?

  • 技術の陳腐化: 短期間で技術が陳腐化するため、一度習得した知識やスキルがすぐに役に立たなくなることがあります。
  • 競争の激化: IT業界は優秀な人材を求める企業が多く、常に最新の技術を習得している人材が求められます。
  • 新しいサービスの開発: 新しい技術を習得することで、より高度なサービスを開発し、顧客のニーズに応えることができます。

具体的にどのようなことを求められるのか?

  • プログラミング言語の習得: 新しいプログラミング言語やフレームワークを習得する。
  • ITトレンドの把握: AI、IoT、クラウドコンピューティングなど、最新のITトレンドを常に把握する。
  • 資格取得: ITエンジニアとしてのスキルを証明する資格を取得する。
  • 自己学習: オンライン学習やプログラミングスクールなどを活用して、自主的に学ぶ。

常に学び続けることのメリット

  • 成長実感: 新しい知識やスキルを習得することで、自己成長を実感できます。
  • キャリアアップ: 最新の技術に精通することで、キャリアアップのチャンスが広がります。
  • 高い市場価値: 最新の技術に精通している人材は、高い市場価値があります。

長時間労働になる可能性がある

IT業界では、プロジェクトの納期が迫ったり、トラブルが発生したりした場合、長時間労働になる可能性があります。これは、IT業界が常に変化し、新しい技術やサービスが求められるため、予測不可能な事態が発生しやすいという点が要因の一つです。

なぜ長時間労働になりやすいのか?

  • 納期へのプレッシャー: プロジェクトの納期が厳しく設定されている場合、期日までに仕事を終わらせるために残業せざるを得ないことがあります。
  • トラブル発生: システム障害やバグが発生した場合、迅速な対応が必要となり、長時間労働につながる可能性があります。
  • 顧客からの急な依頼: 顧客から急な依頼が来た場合、それに対応するために残業することがあります。

長時間労働対策

  • 働き方改革: フレックスタイム制やリモートワークなど、働き方改革を進める企業が増えています。
  • 労働時間管理: 労働時間を記録し、長時間労働を防ぐための取り組みが行われています。
  • 残業削減: 残業を減らすための制度や仕組みが導入されています。

まとめ

IT業界は、長時間労働になる可能性がある一方で、働き方改革が進み、労働環境が改善されてきている企業も増えてきています。長時間労働を避けるためには、事前に労働契約書をよく読み、企業の働き方改革の取り組みについて確認することが大切です。

ストレスを感じることもある

IT業界は、常に変化し続けているため、エンジニアは常に新しい知識やスキルを習得し、高いパフォーマンスが求められます。この高い負荷は、ストレスに繋がる可能性があります。

なぜストレスを感じやすいのか?

  • 納期へのプレッシャー: プロジェクトの納期が迫っている状況下では、納期までに仕事を終わらせることができるかという不安から、強いストレスを感じることがあります。
  • 技術的な困難: 新しい技術を習得したり、複雑な問題を解決したりする際に、技術的な困難にぶつかり、ストレスを感じることがあります。
  • 人間関係: チームで仕事をする場合、メンバーとの人間関係でトラブルが発生し、ストレスに繋がる可能性があります。
  • 不確実性: IT業界は常に変化しているため、将来のキャリアパスが不確実であるという不安から、ストレスを感じることがあります。

ストレス対策

  • ワークライフバランス: 仕事とプライベートのバランスを保ち、リフレッシュする時間をしっかりと確保することが大切です。
  • コミュニケーション: 同僚や上司と積極的にコミュニケーションを取り、悩みを相談したり、アドバイスを求めたりすることが大切です。
  • ストレス解消法: ヨガや瞑想など、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

オンコール対応や休日出勤の可能性

IT業界では、システムトラブルが発生した場合や、顧客からの緊急の問い合わせがあった場合に、オンコール対応や休日出勤が求められることがあります。特に、インフラエンジニアやシステム管理者は、常にシステムの状態を監視し、問題が発生した場合には迅速に対応する必要があります。