- 低学歴・ITエンジニア未経験者にオススメする職種がわかる
- 低学歴・ITエンジニア未経験者にオススメしない職種がわかる
- 職種毎の平均年収がわかる
【体験談】未経験者にオススメするITエンジニア職種3選
はじめに
はじめまして。
私の名前は「ひきわけ」です。
中学を卒業してから働き続けています。
筆者のプロフィールです↓
- この記事を書いた人
名前:ひきわけ
学歴:中卒
職業:システムエンジニア(経験15年目)
仕事内容:システム企画/設計/開発/運用
保有資格:ORACLE(Silver)/CCNA/LPICなど
プロフィールの詳細はここで見れます!
筆者の学歴は中卒です。
ITエンジニアの目指したい人は沢山いるかと思います。
ITエンジニアの転職についてネット調べてみると、低学歴に特化した体験談のブログが少ないことがわかり、このブログでは低学歴の人を対象にブログを作成しました。
低学歴の悩みで収入が少ないことが一番の悩みだと思いますが、確実に収入を上げたい人・年収500万以上を目指したい低学歴(中卒や高卒)の人には、筆者の体験談をもとにしているので参考になるはずです。
この記事では、ITエンジニアを目指したい低学歴(中卒や高卒)の人を対象に、ITエンジニアのことや、オススメの職種を紹介いたします。
ITエンジニア(SE)とは?
先ずはITエンジニアについて解説を致します。
ITエンジニアとは情報システム関連の業務に従事する人の総称で、プログラマーやWebデザイナー、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアなどの職種がITエンジニアです。
システムとは、Amazonや楽天などのショッピングサイトや、ゲームやアプリなどもシステムの1つです。
SEの業務を大きく分けると3つ「開発」「運用」「保守」に分かれます。
システムを開発するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。
具体的には「企画・設計・開発・テスト」を行います。
分かりやすく料理に例えるなら…
- 何をつくろうか…企画
- どう作ろうか…設計
- 調理する…開発
- 味見…テスト
大きな仕事ではそれぞれのステップ毎に専門のITエンジニアがいて、プログラマーは開発をメインに担当をします。
担当SE:プログラマー、Webデザイナー、ネットワーク/サーバーエンジニアなど
システムがリリースされた後に、システム障害に対して原因調査を行い復旧作業を行うのが運用業務です。
例えば…
スマホのネットワークや銀行で障害が発生した時に、復旧作業を行うのが運用業務です。
担当SE:ネットワーク/サーバーエンジニアなど
システムがリリースされた後に、ユーザーからの改善要望やシステムの不具合を改修するのが保守業務です。
例えば…
みなさんが利用されているスマホアプリのメンテナンスやバージョンアップは、保守担当者がアプリを改修してリリースを行っています。
担当SE:プログラマーなど
それぞれの業務を担当する職種は、企業毎に異なるのでイメージとして捉えてください。
また、ITエンジニアは略してSE(エスイー)とも呼ばれます。
この記事ではSEと表記して解説していきます。
筆者の経験と将来性から厳選
SEの仕事は、プロマネ、ITコンサルタント、セールスエンジニア、プログラマー、…etc。
細かく分けると15~20程種類ほど職種がありますが、どの職種を選べば良いか迷ってしまいます。
コンビニでは、レジを打ったり商品を並べたり宅配便の荷物も受け付けたりと、1人で何でもこなしてますね。
SEも規模が小さければ1人で何でもこなす場合もありますがそれは稀で、多くは建設業界と似ており、土地を探す人、家を建てる人、販売をする人など、それぞれ仕事の担当が分かれています。
このページでは、SE未経験からでも転職(就職)しやすく将来性がある仕事3選紹介いたします。
将来性とは転職(フリーランスやノマド、他業種)や副業に役立つことも含めているよ
それでは、おすすめしたい順から紹介します
オススメSE職種3選
1.プログラマー
- プログラマー
- 平均年収 548万円 ※
おすすめ度 ★★★★★
将来性 ★★★★★
テレワーク ★★★★★
フリーランス ★★★★★
ノマドワーカー ★★★★★
引用:※は 平均年収はマイナビの「2021年度版【全309職種】職種別 モデル年収 平均ランキング2021」より
プログラマーおすすめ理由
どんなに性能が優れたスマホでも、優れたアプリが無いスマホを読者の皆さんは使いますか?
動画を見たりSNSに投稿したり乗換案内を調べたり…。
それらアプリ(システム)は設計書をもとにプログラマーが開発をしています。
・もしxxだったら音をだす。
・ボタンが押されるまで数を数える
SE未経験者は初めのうちは、先輩社員と一緒に小さなプログラムの開発を任されたりして、経験を積むごとに高度なプログラムを任されるようになり、非常にやりがいを感じる仕事の一つです。
プログラマーからのステップアップとして大規模なシステムの開発リーダーや、ITエンジニアと呼ばれるお客さんの要求を聞いて実現方法を考える仕事(現在筆者の仕事です)、この後紹介するネットワークエンジニアを目指す事も可能です
※私の経験上プログラマー経験者がネットワークエンジニアを目指すと歓迎されてます!
そして副産物として将来、他業種(デスクワーク)に転職したい場合や副業をしたいと思ったときに、プログラマー経験はかなり有利になります。
※IT化が進んでいない中小企業に転職すると、べんり屋になってしまいがちで給与と見合わない事が起こりえるので注意が必要です。
2.ネットワークエンジニア
- ネットワークエンジニア
- 平均年収 588万円 ※
おすすめ度 ★★★★
将来性 ★★★★
テレワーク ★
フリーランス ★★★
ノマドワーカー ★
引用:※は 平均年収はマイナビの「2021年度版【全309職種】職種別 モデル年収 平均ランキング2021」より
ネットワークエンジニアおすすめ理由
ネットワークが無いとパソコンやスマホからあらゆる情報を見る事ができません。
今現在、電気・ガス・水道のライフラインと同じと言っても良いほど私たちの生活には欠かせず、将来も必要不可欠になるのがネットワークです。
そんなネットワークを新たに繋げたり、古くなった機器を新しい機器に入れ替えたり、設計した値を考え機器に設定をしたりするのがネットワークエンジニアの仕事です。
家の光回線と無線LAN(Wi-Fiルーター)を繋げて、スマホが繋がる事に少しでも喜びを感じた人はネットワークエンジニアの素質があると思います。
ネットワークエンジニアの醍醐味は繋がって当たり前を実現・維持することです。しかし昨今では繋げるだけではなく繋げられたくないニーズもあります。それがセキュリティーです。
悪意を持ったユーザーからの攻撃を企業は外部からも内部からも守らなければなりません。
通常のユーザー(企業の社員)と悪意を持ったユーザーの判断する仕組みを考えたり、悪意も持ったユーザーが企業内のネットワークに侵入された時に検知をする仕組み(侵入されたを知る)や防御をする仕組み(侵入されても企業内のネットワークやサーバを守る)を考えるのもネットワークエンジニアに求められています。
将来ネットワークが無くなる事もなければクラウドを利用する企業が増えている事は、企業資産を外部に置くことを意味しており、益々セキュリティの需要が多くなるのは容易に想像できますね。
ネットワークエンジニアとして就職して更にセキュリティの知識もつければ、クラウド化する企業ニーズに答えられる価値あるエンジニアになります。
3.Webデザイナー
- Webデザイナー
- 平均年収 479万円 ※
おすすめ度 ★★★★★
将来性 ★★★★★
テレワーク ★★★★★
フリーランス ★★★★★
ノマドワーカー ★★★★★
引用:※は 平均年収はマイナビの「2021年度版【全309職種】職種別 モデル年収 平均ランキング2021」より
Webデザイナーおすすめ理由
デザインすることが好きだけどIT業界で働きたい。
そんな人におすすめなのがWebデザイナーです。
世界には数えきれない程のWebサイトが存在して、Webサイトの数だけWebデザインが存在しています。企業にとって会社の顔となるのがWebサイト。そのデザインを手掛けるのがWebデザイナーです。
ただデザインをデッサンすれば終わりではなく、プログラミングに似た言語と簡単なプログラミング言語を覚える必要があります。
デザインはセンスが必要で、センスはあとから身につけられるモノではありません。
プログラミングは身につける事が出来ます。
簡単なプログラミング言語を覚えるだけで、グッと仕事の選択肢が広がります。
また、リモートワークを推奨する企業もあったり、将来フリーランスで自由に働きたいと考えている人にとってはおすすめな仕事です。
あまりオススメしないSE職種2選
サーバエンジニア
- サーバエンジニア
- 平均年収 538万円 ※
おすすめ度 ★★
将来性 ★★
テレワーク ★
フリーランス ★★
ノマドワーカー ★
引用:※は 平均年収はマイナビの「2021年度版【全309職種】職種別 モデル年収 平均ランキング2021」より
データベースエンジニア(DBエンジニア)
- データベースエンジニア
- 平均年収 576万円 ※
おすすめ度 ★★
将来性 ★★
テレワーク ★
フリーランス ★★
ノマドワーカー ★
引用:※は 平均年収はマイナビの「2021年度版【全309職種】職種別 モデル年収 平均ランキング2021」より
あまりおすすめしない理由
唐突ですが読者のみなさんはクラウドとは?の問いに答えられますか?
クラウドをひと言で説明するとインターネットを通じて利用するサービスの事です。
iPhoneを使っている人であればiCloude、AndroidであればGoogleドライブやGoogleフォトを聞いた事があるかと思いますが、それらはクラウドにあるサービスを利用しています。
企業は、これまではサーバーやデータベースを自分で(企業が)用意する場合には「時間・場所・物・人材育成(サーバ・データベースエンジニア)」が必要でした。
しかし現在では多くの企業でクラウドを採用するケースが増え始めてきています。
「時間・場所・物・人材育成(サーバ・DBエンジニア)」が不要となりクラウド事業者にサーバーやデータベースの用意や運用を任せるので今後需要が減ると予測出来るのがサーバーやデータベースの監視、異常発生時の対応などをする保守・運用と呼ばれる仕事です。
クラウドのサーバ設計に関する仕事の需要が伸びていますが、IT業界未経験者が一朝一夕で就けるような仕事ではありません。
需要が少なくなりつつある企業が保有しているサーバーの保守・運用を経験してからクラウド関連の仕事に就くことを目指してる人にはオススメできる仕事になりますが、ステップアップを考えてない人にはあまりオススメ出来ない仕事です。
まとめ
この記事では低学歴の筆者の体験と就職情報サイトの情報をもとに、おすすめするSEの職種3選を紹介しました。
仕事 | プログラマー | ネットワーク エンジニア | Web デザイナー | サーバー エンジニア | データベース エンジニア |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★ | ★★ |
平均給与 | 548万円 | 588万円 | 479万円 | 538万円 | 576万円 |
将来性 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★ | ★★ |
テレワーク | ★★★★★ | ★ | ★★★★★ | ★ | ★ |
フリーランス | ★★★★★ | ★★★ | ★★★★★ | ★★ | ★★ |
ノマドワーカー | ★★★★★ | ★ | ★★★★★ | ★ | ★ |
★の数はIT業界未経験者がIT業界への就職する際の目安としています
未経験者がSEへ転職(就職)する場合には「経験を積む(アプリ開発)、知識をつける(アプリ開発・資格取得)」ことが必要です。
SE未経験者がいきなり独学でアプリ開発や知識をつけるのは、始めるまでに時間がかかったり思うように進める事が出来ず、やがてモチベーションが下がり途中で諦めてしまう場合があります。
独学が「悪い・経験を積めない」訳では無いですが、SE未経験者が限られた時間の中で効率的に成果を出すのであれば、プログラミングスクールやITスクールでプログラミングや資格取得の勉強をおすすめいたします。
プログラミングスクールやITスクールには、プログラミング学習コースや資格取得コース等があり学習方法もスクールよって様々なメニューが用意されています。
スクールに通う事が難しい場合には自宅や外出先からリモートでの授業やプログラミング学習を行ったり、もちろんスクールに通って受講する方法もあります。自分の生活スタイルに無理なく組み込められるスクール選びがIT業界への就職成功への鍵となります
筆者がおすすめするプログラミングスクールもブログにまとめたので良かったら参考にしてみて下さい。
おすすめするスクールの記事はこちらです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓