- プログラマーとWebデザイナーの仕事の内容がザックリと理解できます
- この記事を書いた人
名前:ひきわけ
学歴:中卒
職業:システムエンジニア(経験15年目)
仕事内容:システム企画/設計/開発/運用
保有資格:ORACLE(Silver)/CCNA/LPICなど
プロフィールの詳細はここで見れます!
【現役SEが教える】プログラマー/Webデザイナーって何やってるの?(初級編)
IT業界のお仕事って何やってるの?
ひきわけです
突然ですがIT業界にはどんな仕事があるかご存知でしょうか?
プログラマーやWebデザイナー、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、プロジェクトマネージャーなどの仕事があり、細かく分けると15~20職種程度あります。
このうちプログラマーとWebデザイナーの仕事はどんな内容かご存知でしょうか?
- プログラマーはプログラミングをするのが仕事
- Webデザイナーはデザインをするのが仕事
正解です!
正解なんですが、この理解だけで実際にプログラマーやWebデザイナーの職に就いた時には、こんなはずでは無かった…となるのが確実です。
なぜなら、実際の現場では1日中画面に向かってプログラミングをしたり、デザインを考えたりするだけが仕事では無いからです。
私は現在、〇〇業界で国内最大の大手のWebシステムを中心にIT業界に携わっています。
この記事ではプログラマー、Webデザイナーがどんな仕事をしているか、IT初心者向けに現役SEの「ひきわけ」が分かりやすく解説いたします。
この記事を読むと、システムが開発されるまでの全体概要とプログラマー、Webデザイナーがどんな工程でどんな作業を行っているかイメージ出来るようになります。
細かい作業内容については改めてページを作りますので、
システム開発の全体概要
先ずはシステム開発の全体概要を知り、そこからプログラマー、Webデザイナーが関わる具体的なお仕事を紹介をしていきます。
困っているを解決するのがシステム
システムとは、何か困ってる作業を自動化し解決するのがシステムです。
例えば商品を売りたい企業の場合
- 販売員の人件費をどうにかしたい ※売る作業にお金が掛かり過ぎる
- ITを活用したオンラインショッピングにする ※売る作業をシステム化
と行った具合です。
困っているならじゃあシステム作りましょう…。といった具合にいきなりプログラミングが始まる訳ではありません。
システムを作るまでにはいくつかの工程を進めながら、システムが開発されていきます。
システムが開発される工程を知った後で、プログラマーとWebデザイナーが関わる工程や、各工程でどんな事をしているか説明致します。
システム開発には8つの工程がある
ここではシステムが開発されるまでの代表的な8つの工程を上げてみました。
次の章でそれぞれの工程でどんな事をしているかを説明致します。
システム開発に必要な7つの工程
1.企画
2.要件定義
3.基本設計
4.詳細設計
5.開発
6.テスト
7.リリース
8.運用
このうち、プログラマー、Webデザイナーが関わってくるのが3.設計と4.開発の工程です。
※現場や案件によっては4だけだったり3~6までと様々です。
各工程の内容
ここでは各工程で行う内容説明だけでは仕事のイメージがしづらいので、関係者の会話内容を一部含めイメージアップしやすいように工夫しててみました。
1.企画
- 企画
- お客さんの仕事が上手く回っているか、この先どう商売をしていくのかヒアリングと分析を行いシステムを導入することで仕事の効率化を提案する
企業(お客さん)
うちは顧客に商品売って商売してる。在庫はシステム管理してるけど売上は紙の帳簿に書いて管理しきれなくて困ってる
システム屋
①どう管理しきれない?
②売上に関連しそうな在庫の管理は大丈夫?
企業(お客さん)
①月に30個が突然3000個売れ続けてる状態で数が多くて売上の管理が出来なくて困ってる
②売上入力と同時に在庫の管理も自動に出来ると嬉しい
システム屋
だったら売上(①)だけじゃなく在庫管理の仕事を連動(②)出来るようにシステム化すれば30%効率が上がり人件費も削れるようにシステム作れますよ
企業(お客さん)
それいいねb
2.要件定義
- 要件定義
- システムに必要な要件を確認して期間・費用なども合意する
システム屋
先日色々とお聞きしましたが、
①売上の管理は、商品が売れたら売上を管理して後から売上を見れる
②在庫の管理は、商品が売れたら今使っている在庫システムに連動させる
要件はこれで合ってますか?後から追加は出来ませんよ!
企業(お客さん)
③スマホからも使える様にして欲しい
システム屋
承知しました!では工期は〇ヶ月、費用は○万円です
企業(お客さん)
それで頼みます。
3.基本設計
- 基本設計
- 要件定義で決まった要件をもとに、画面やプログラムがいくつ必要か、機能はどんなものが必要かを決める
システム屋
①売上管理は入力と参照画面が必要だな。入力した売上データはデータベースで管理しよう
②売上入力したら在庫システムのデータベースを更新しよう
③スマホからアクセスがあったらスマホ用の画面を表示させよう
4.詳細設計
- 詳細設計
- 画面のデザイン設計や、必要機能の処理設計を行う
システム屋
①画面は売上管理の入力画面のデザインは金額と個数入力が左上、入力決定ボタンは真ん中にしよう
①処理は入力ボタンが押されたら金額入力した値を読み込んでデータベースへ登録しよう
②処理は入力ボタンが押されたら個数入力した値を読み込んで在庫管理データベースを更新しよう
③スマホかPC画面かアクセス端末を判定して画面デザインを変更しよう
Webデザイナー
①画面はこんな感じで、金額はkingaku、個数はkosuu、入力ボタンはbotanって名前でプログラムと連携出来るよ
プログラマー
OK了解!だけど金額や個数は数値以外を入力されたらどっちでエラーだす?
※画面機能(Webデザイナー側)と数値を読み込むプログラム(プログラマー側)のどちらで判定させる?
Webデザイナー
画面機能で判定させよう
プログラマー
OK了解!じゃあ、うちは数値以外の判定処理を入れないように設計するね
5.開発
- 開発
- 詳細設計をもとに、画面やプログラムの開発を行う
システム屋
①Webデザイナー:画面はHTMLやCSS,Javascriptで開発
①プログラマー:処理はJavaで開発
②プログラマー: 処理はJavaで開発
③Webデザイナー:判定はJavascriptで開発
6.テスト
- テスト
- 基本・詳細設計や要件定義通りに動くかテストを行う
7.リリース
- リリース
- 無事にテストを終えたシステムをリリースする
8.運用
- 運用
- リリース後に、消費税が増えた場合には消費税率を変更するようにプログラムを改修する
システム開発の全体概要から、プログラマーとWebデザイナーが各工程でどんな事をしているか仕事を紹介致しました。
もう少しIT業界の事を知りたいと思った読者の方に、他の業界と比べるとどんな業界か分かるブログも用意したので是非読んで見て下さい